2011年6月28日火曜日

6月28日MS 『後継者の育成(体験に基づいて)』@横浜市中央


 本日の講師は(社)倫理研究所法人局 法人アドバイザー、(株)小野寺工務店 代表取締役の小野寺 照男氏、昭和10年2月14日、宮城県石巻生まれ、76歳。現在、横浜市北倫理法人会相談役を務めておられる。

 11人兄弟とばかり思っていたが、2人が早世していて実際は13人兄弟の真ん中だったことを後年知ったと言う。上京して土方のアルバイトや3年間新聞配達をするなど、苦学して大学を卒業した。
 その当時は男の出世は金儲けと考えていたので、小さくとも土建屋になって請負主になるのが一番良いだろうと思った。学校を卒業したとき、わざと小さな土建会社に就職、10年後の昭和43年に独立した。 蓄力が少なく、家内の両親から借金して始めた。

 企業のスタートは"五ない"・・・金がない、人がない、物がない、実績がない、のれんがない から始まる。ないないばかり言っていてもダメで、それを"三意"・・・熱意・創意・誠意 に変えて企業を育てていくことが大切であることを後に倫理を学んで知った。

 主にガソリンスタンドの仕事から始めたが、4~5カ所の店舗経営で最初は随分と儲かった。その頃は毎日のように飲み歩いて遊びまくり、家庭を顧みなかったという。そのツケが回ってきたのか、長男がグレて手を尽くしてもうまくいかなかった。やむなく長男を学校に行かせるのをあきらめ、自動車修理工場に住み込みで勤めさせた。
 そこの社長が倫理をやっていて、その紹介で長男を倫理学園の3泊4日の研修に参加させた。私に対する長男の態度が少し変わってきた。その後、倫理研究所の講師生に半年間採用してもらった。昭和57年、長男自身の希望で妙蓮寺の実践部に入会した。親も一緒に勉強が必要と山口先生から言われ、自分も工務店の経営に活かせると考え、家内とともに一緒に倫理を学びだした。
 河野氏と出会い昭和63年に横浜市倫理法人会に入会したとのこと。次々とお役を授かったが、倫理の勉強は役を受けてした方がよい。

 倫理学園に行ったときに、次男のことで木村先生から受けた指導は
①どんなことがあっても息子を信じてやること
②願いは息子にはっきりと伝えること
③しかし息子に何事も強制しない
④親の弱みを少し見せておく、万一の場合は家内のことを頼む、など

 高橋先生に受けた指導は
①自分の仕事を天職と思って、喜んで働く
②社会のために、金のならない仕事もやる
③夢を持って、それが実現すると思って働く
④社長はある程度の車・家を持ち、身なりを整える
 
 生い立ちから会社設立、倫理法人会入会までの波乱の人生の話で時間切れとなりました。後継者の育成については、次回に講話しますと約束されました。近い内での続きのお話しを期待したいと思います。(9月20日にパートⅡを予定)

 広報委員長 萩野宏樹

0 件のコメント: