2010年4月20日火曜日

4月20日MS 「継続するちから」@横浜市中央


本日の講師は(社)倫理研究所法人局普及事業部 首都圏方面副方面長の荒木良仁(よしまさ)氏、大阪府生まれ40歳。今年度より富士高原研究所から教育業務部を経て現職へ異動となったが、お住まいは御殿場とのこと。

日本で最初にビジネス小説を書いたのは江戸元禄時代の伊原西鶴とされているが、代表作の一つ「日本永代蔵」には実話に基づいた面白い話が載っている。その中で成功者が継続して実践している5項目は①朝起き②夜詰め(夜遅くまで働く)③家職(本業からはずれない)④始末(倹約・物を大切にする)⑤達者 としている。中でも③家職を重視していた。⑤の健康を保つ実習として、講師は肩のコリをとる運動を隣同士をペアにして指導された(動画参照)。身体で覚えたものは忘れないので、是非続けてもらいたいとのこと。

講師からは上記5項目に下記1項目の追加を提案され、⑥心を磨く実践 を挙げた。とりわけ読書には①心を育てる②仕事の情報を得る③人生を楽しむ の効能があるとして、特に「万人幸福の栞」を何度も繰り返して読むことを薦められた。その際①著者を尊敬し②自分のために書かれていると思って読むのがよい。例えば人・己→自分の名前、両親→自分の両親の名前 のように置き換えて読む(P22,P91,P110)など、読み方のポイントを教わりました。判断・決断に迷ったときには是非活用してほしいと力説された。

折りしも、「今週の倫理」660号に、栞と正対し身読することが説かれているのでご参考まで。

事務長 萩野宏樹

2010年4月13日火曜日

4月13日MS 「事業倒産と再建について(体験談)」@横浜市中央

今回の講師は神奈川県倫理法人会監査、横浜鋼管㈱会長の川島明氏、74歳。最初に四国の地図をホワイトボードに描いて、生まれ故郷の四万十川下流の土佐中村を示した。その上で、一緒に酒を飲みたい人物をある機関が25~45歳の人々にアンケートした結果は①坂本龍馬②織田信長③聖徳太子の順であったという。
坂本龍馬(高知市桂浜に像)をはじめ岩崎弥太郎(安芸市に生家)、中岡慎太郎(室戸岬に像)、中浜万次郎(足摺岬に像)など、高知県には幕末に活躍し、龍馬に大きな影響を与えた人物のゆかりの地が多いという。ソフトバンクの孫正義氏も事業家としての坂本龍馬を尊敬し、転機に臨んでは彼の伝記を読み返して力を得たという。

昭和30年に東京浅草に出てきて会計事務所に入所、税理士か公認会計士になろうと努力していたが、24歳のときに品川区にあったプレス会社からのヘッドハンティングに応じ経理課長で入社。2代目社長に気に入られ、その仲人で事務社員と結婚、3年後には金婚式を迎えるとのこと。
労組が強く社長から偽装倒産?!の相談を持ちかけられ倒産・新会社設立に関与、昭和40年に木崎工業㈱の常務に就任した。昭和59年に社長に就任したが、その間の出来事を面白おかしく話され、紆余曲折の多いドラマのようでした。日本鋼管(現JFEホールディングス)の協力工場として、昭和60年には横浜鋼管と社名を改めた。15年前には横浜市鶴見区の日本鋼管の敷地内に工場を移転した。

社長になってから一度も赤字を出していないのが自慢とか。70歳を潮時に社長を譲り会長となったが、仕事は本当に面白いとのこと。名前のとおり明るく淡々と話され、これまでの苦労を楽しんでおられるように感じました。久しぶりに川島さんの軽妙な語り口に接しました。

事務長 萩野宏樹

2010年4月6日火曜日

4月6日MS 「健康は誰のもの」@横浜市中央


本日の講師は当会監査、㈱野毛電気工業創業者・現会長の佐藤日英雄氏。当会最高齢の今月12日に米寿を迎えられる同氏だが、背筋をピンと伸ばし顔色も良く、お世辞抜きにとても若々しい。

東芝研究所に勤務していたが、敗色濃い昭和19年に満州部隊要員として入隊、1年の間に沖縄まで転籍、制海権を失った中での移動で九死に一生を得た。21年に復員して横浜野毛山近郊で特殊抵抗ランプを製造、現在は金沢区福浦に本社工場を構え30数年経つ。同社は半導体部品メーカーで精密メッキを専門としている会社で、社員数約200名、今年創業60周年を迎える。当初はNEC1社のみとの取引関係だったが、取引先を拡げる努力を重ねたことが企業基盤を築き、発展と安定をもたらしたという。

本日の題名「健康は誰のもの」は、社員の健康第一を考えて同氏が当初小冊子にまとめて配布した書名と同じ。得意先や関係者にも配布して好評を得たので、内容見直し・追記をし本にした。増刷を重ね、平成18年には第4刷「続、健康は誰のもの-素晴らしい生命力 自然と共に」を発刊(非売品)した。私たち会員にも贈呈してくださった。

年少時は身体が弱く、磯子区の「峯の灸」に通ったことがあり、健康管理に関心を持つようになった。また20年ほど前、養魚場で生の川魚を食べたのが原因でやっかいな寄生虫にとりつかれたことがあった。2回の外科手術でも退治できなかったのが、たった5日間の入院で完治した経験が西式健康法に傾倒したきっかけという。これは冷温浴や食事療法等の自己治癒力を活かす治療法。健康法のうち①硬枕②朝食抜き③毛管(毛細血管)運動を紹介された。毛管運動を朝夕必ず行うことで、全身の血液循環を正常にし、手足の疲労を治す効果があるとして特に勧められた。上着を脱いで実技されたご様子は毎日西式健康法を実践されていらっしゃるだけに、私などより、ずっときびきびとした身のこなしをされていました。

事務長 萩野宏樹

2010年3月30日火曜日

3月30日MS 「お能と倫理経営」@横浜中央


今回の講師は青葉区倫理法人会会長、㈱メイクリーン代表取締役の舩越芳孝氏。東京都品川区、昭和22年6月生まれの団塊世代。地元の都立高専を卒業後、日本鉱業(現ジャパンエナジー)に入社。コンピータ部門に配属され、社内のシステム化業務を担当したが、独立を志向。希望退職の募集に応じて、ハウスクリーニング会社のフランチャイジーとなる。8年前からは遊休地を企業に転貸する、土地のサブリースを手掛けるようになり、今はこの不動産管理事業を専門に扱っているという。

本日の講話は能のお話に絞るとしたうえで、プロの能楽師(34歳で観世流師範、43歳で大阪能学協会に所属して活動)となったのは、虚弱体質を改善するためには声を出すのが良いと謡を習い始めた(27歳)のがきっかけとのこと。企業経営に専念するために19年前から活動を休止しているが、現役に復帰したい気持ちは今も持ち続けているという。

能は①昔言葉で話される②ある程度話のあらすじを掴んで観る必要③形が深化して簡素化・凝縮されているため、動作等の約束事を知る必要 などで理解しにくい面があるとのこと。(「安宅」「鉢木」のように予備知識がなくても比較的分かりやすい曲目もあるが)

最初は能の面白さがよく分からなかったが、「紅葉狩」の曲目でテンポの急激な変化とシテの動作の中に、能面に笑った表情を観ることができたとき、能の底深い魅力を感じたという。節と間の説明で七五調の句を朗々と謡われたとき、氏の能に対する深い思い入れを感じました。

事務長 萩野宏樹

2010年3月18日木曜日

3月18日ES 「万人幸福の栞」自主勉強会@横浜中央



横浜市中央倫理法人会では、仕事の都合などでモーニングセミナーに参加できない方やもっと深く倫理のことを学びたい方を対象に、一年を通じて自主勉強会を開催しています。

また、真の仲間(倫友)作りは、少しずつ何度も会って、相手を理解することからですが、自主勉強会はこうした相互の仲間作りにも一役買っています。

さて、今期の内容は、「万人幸福の栞の解説」として(社)倫理研究所発行のビデオを活用して勉強を始めました。

この解説ビデオ(故川崎参与出演、約30分程度)は栞の中に書いてある「どうにもわからない。」と思える点もわかりやすく説明を加えてあるので、参加者が少しずつ倫理の理解を深めることができます。

この勉強会はお茶とお菓子を用意して、勉強会の後は反省会と称した飲み会もあり、普段モーニングセミナーにはないほんわかとした雰囲気です。

第一回目の今日は、「第一 新世の発見」からで。純情(すなお)を中心とした三角形、明朗・愛和・喜働を描いて、万人幸福の道を解説していただきました。


次回から第一章に入っていきます。万人幸福の栞をもっと知りたいと思われる方は、毎月第3木曜日に実施していますのでぜひともご参加下さい。


本日の参加者

田村副会長、田中幹事、芥川さん、森戸さん、志伊良さん(田中幹事ご紹介)、後藤の6名でした。

次回は、4月15日(木)18時30分からです。

場所は、NPO法人生涯学習塾神奈川の事務所(写真)をお借りしています。

参加ご希望の方は090-8580-5722 (専任幹事 後藤)までご連絡下さい。

専任幹事 後藤長重

2010年3月16日火曜日

3月16日MS  開港151年目からの横浜@横浜中央


本日の講師は当会副会長、横浜市議会議員の田中紳一氏。保土ヶ谷区選出1期、期待の政治家。地元で生まれ育ち獨協大学を卒業後、広告代理店に就職し、NTTドコモの営業を担当。広告表現に企業の独自性を如何にアピールするかが重要であることを学び、そのときの経験が現在の仕事にも生きているという。

現在の世相はいくら頑張っても報われない人々がいる一方で、すぐに生活保護に頼る人たちがいて全体として行政への依存が進んでいるとみる。民主党の候補者公募に応じて議員となったが、役所の支配的傾向として、①長期的観点に欠ける ②一度始めた事業は止められない が垣間見えるという。(例としてベイブリッジ付設のスカイウォーク)無駄がないか、別働隊で常に費用対効果をチェックしていく要あり。

横浜は昨年開港150年を祝ったが、「151年目の横浜」が抱える課題は重い。
市民の定住意向は急速に減少してきており、このまま放置すれば東京依存型の機能・産業構造がさらに進行し、交通・インフラ構造が弱体化し、都市環境も悪化する事態が想定されるという。
横浜市の目指すべき方向は、企業や人から選ばれる都市になるべく、独自の価値を提供すること。その方策としては選択と集中を徹底する行政に努め、東京都との差別化を図りオンリー・ワン都市 横浜を構築する。市民もAll For One,One For Allの意識を持つべしとしたのが印象的でした。他県の人々から憧れの眼で見られている横浜が、市民にとっても住みやすく誇りの持てる都市であり続けるようにしなければと思いました。

事務長 萩野 宏樹

本日、2社のご入会されたことをご報告します。
(有)トーク人材開発様と(株)横浜サザンハピネス様です。
一緒に学んでいきましょう。

専任幹事 後藤長重

2010年3月9日火曜日

3月9日MS 夫婦の秘められた力@横浜中央


講師は倫理暦50年超、夫婦で参事を務めておられる大橋良弘氏。米寿を迎え益々お元気で、その源は本日のテーマである「夫婦の秘められた力」にあるのではと感じさせられたお話でした。
ご夫人を大切にし仲の良い家庭を築いておれば、子どもは健全に成長し、仕事も順調に捗る。ある公認会計士が倒産しかかった会社の社長さんの家庭状況を調査したところ夫婦関係に問題があることも多く、その是正で会社が持ち直した事例もあるという。
講師が親と同居していた頃、帰宅したとき家内より先に親のところで5~10分ほど話をした後に家内の話を聴くようにしていたところ、家内のイライラが募り夫婦仲が険悪になった時期があったという。「夫婦関係は親子関係より大事」との倫理の指導で、真っ先に家内の話を聴くようにしたところ、家内からももっとゆっくり親と話しをしてきたらと言ってもらえるようになり、危機を脱したとのこと。
丸山敏雄は夫婦関係を殊に重視し、「夫婦道」を起稿した1945年9月3日を倫理運動の創立記念日にしたという。、「夫婦道」で、夫婦関係は血みどろの努力で練り上げ築き上げていくもので、相手の欠陥そのものに無上の愛情を傾けるのでなければ、真の夫婦愛でないという。
最後にサラリーマン川柳を一句「誕生日 急いで帰れば みんな留守」とならないように!

事務長 萩野宏樹

2010年3月3日水曜日

3月2日MS 防衛大学校の不易流行@横浜中央


本日のモーニングセミナーは、横須賀市にある防衛大学校の幹事陸将、千葉徳次郎先生をお招きしてご講話いただきました。

防衛大学校において教育の責任者である千葉先生は、公務員の信頼度調査資料の中から、気になる数字を見つけました。資料によると他の公務員に比べ、自衛官についての設問で「信頼できる」「信頼できない」「わからない」の三択から、「わからない」が多い点に着目、防衛大学校の生徒たちがやがて自衛官になったとき世間の人々から信頼される自衛官に育てなければ。と思いを新たにしました。

そこでまず、挨拶をきちんとできる人になろうと教えていらっしゃるといいます。

ここでいう挨拶とは敬礼ではなく、(下士官から上官に対する儀礼ではなく)相手を思いやり上下のない挨拶という意味です。
防衛大学校は全寮制であり、団体生活を通じて連帯感を強める意味で4年生から1年生までひとつの部屋に住んでいる訳ですが、上級生から下級生に対しても、元気でやっているか?と思いやりをもち、地域の人たちとすれ違ったときにもきちんと挨拶することなど、人としての基本を教えています。

戦闘機や兵器、コンピュータの使い方は日々変わっていき、これら技術は追いかけていかねばならない事柄ですが、挨拶を通じて人を思いやる気持ちはいつの時代も変えてはならないこと。

ほかにも、自衛官としてなにか判断に困ったとき判断基準を損得におくのではなく善悪で考えなさい。など、人として変えてはならないことを正しく教育していくことこそが、皆さんから信頼される自衛官になれる一番の方法である。

とお話いただきました。

日々の従業員教育にもフィードバックできそうなエッセンスがたくさん入ったとてもためになる講話でした。
ありがとうございました。

2010年2月23日火曜日

2月23日MS 心が変われば運命が変わる@横浜市中央



今朝のMSは昨晩に引き続き「二蝶」の徳永先生にお越しいただき、「心が変われば、運命が変わる」と題してお話しいただきました。


「心が変われば 行動が変わります。」
「行動が変われば 習慣が変わります。」
「習慣が変われば 人格が変わります。」
「人格が変われば 出合いが変わります。」
「出合いが変われば 運命が変わります。」

自らの行動は心が先行しますから、まずは心がけから変えていけば、運命さえも変わってくるもの、とお話しいただきました。

徳永先生、2日間にわたる講義を誠にありがとうございました。

2010年2月22日月曜日

2月22日倫理経営講演会 日本創生 希望は心の太陽である@横浜市中央



本日は、倫理経営講演会の講師として四国、高松市の老舗料亭「二蝶」の会長様にお越しいただきました。

将来の後継者であるご長男のお嫁さんの親から親御さんである父親(余命短い癌と宣告されていた)から「長男をくれ!」と言われた徳永先生は1ヶ月後に退社させ、後を継がせました。

後継者のいなかった先方の親御さんはたいそう喜んでいただきましたし、その後、後継者として成長した息子の姿に何物にも変えがたい喜びを感じたといいます。

一方、残されたご自身の料亭も、妹夫婦が後を継いでくれることになり、倫理で学ぶ「発顕還元の原理」は、まさに振り子のようで、人助けはやがて自らを助けるのだと知りました。

---

倫理経営講演会は全国から法人レクチャラーやスーパーバイザーをお招きして、豊富な倫理体験をお話しいただく講演会です。

神奈川県下の倫理法人会23単会からもたくさんお越しいただき、90社近くのご参加をいただきました。
誠にありがとうございました。

2010年2月16日火曜日

2月16日MS 太陽と私たち@横浜市中央


本日のモーニングセミナーは、横浜市民プラザ高木まさ子さんのご協力をいただき、元神奈川大学学長、宇宙物理学者 桜井邦朋先生をお招きしての特別セミナーでした。

もともとは植物研究を専攻したかったという桜井先生は、ユニークで柔和な語り口で現在起こっている自然現象のほとんどが太陽のおかげによるものであるとお話しいただきました。

中でも、「昨今のエコや温暖化のブームにも似た報道をあなた方はどこまで信じていますか?」と穏やかにお話しいただき、ここ十数年というもの、太陽は黒点がとても少なく、穏やかに活動をしていてること。この状況が続くと温暖化ではなく、寒冷化になる可能性も秘めていることなどをわかりやすくお教え下さいました。

57名様のご参加、誠にありがとうございました。

2010年2月9日火曜日

2月9日MS 倫理法人会との出会いと実践 そしてさらなる使命へ@横浜市中央


本日の講話は逗子葉山準倫理法人会会長、スターホーム(株)星武司様です。

星様は11年間のゼネコン勤務から家業の工務店、スターホーム(株)へ入社、先代社長からすぐさま事業継承を行なったものの、ビギナーズラックからの勘違いから多くのトラブルに巻き込まれるなどたくさんのエピソードをお聞かせいただきました。

相次ぐクレームから、心の転換期を迎え、倫理法人会と出会った星様は、「万人幸福の栞」の17箇条を読んで、苦しみの中で感じたことが全て書いてある!と知り、人生の基軸を培うことができたといいます。

現在では逗子葉山準倫理法人会の会長として、普及を通じて知り合った素晴らしい仲間との出会いにが最高の財産であるとお話しされ、最後に逗子葉山準倫理法人会は「ひとを集める会」ではなく、「ひとが集まる会」づくりを目指しているとご講話いただきました。

2010年2月2日火曜日

2月2日MS 今日の政治情勢@横浜市中央


本日は講話者として(社)倫理研究所副参事、当会相談役 酒井麻雄様のご出席をいただきました。

政治情勢について語るには歴史を知らなくてはなりません。

私たちはみな親がいて我々がいます。
先祖がいなければ今日の我々はないわけですから、延々として歴史があることを見据えることで、今日が少し見えてきます。

こうした歴史があるにもかかわらず、今日(こんにち)だけを切り離して論じられることが多い昨今、浅薄な考え方が横行しており、こうした状況は世界的に見ても同じことがいえます。

アフガンの問題、イラクの問題も深い歴史的な経過を無視してまつりごとをおこなうから歪みが出ているわけです。

論調の違う情報をたくさん集めて正確な情報を得るように心がけましょうとお話しいただきました。

本日のモーニングセミナーは雪にもかかわらず15社15名の参加でした。