2010年6月22日火曜日

6月22日MS 「街の法律屋 ~行政書士の世界~」@横浜中央


今回の講師は大和市倫理法人会 会長で行政書士大和行政手続事務所 代表の中村一夫氏、44歳。行政書士の資格は公務員を一定年齢勤めると与えられることもあり、講師が今から15年ほど前に行政書士会に入ったときは、公務員退職者が多く神奈川県で一番若かったという。

試験が比較的やさしく開業時の収入が良いとして、受験対策に専門予備校や中大法学部(通信教育課程)に入学して勉強し、行政書士にめでたく合格した。ただ資格を取っても更に勉強を積み重ねなければ仕事ができるものでなく、また自ら開業するのが普通で、勤められる事務所を探すのは難しかった。

看板を上げたものの知り合いもなく途方にくれたが、妹がかつて旅行で泊めてもらったことのある方の職業が行政書士であったのを思い出した。妹に当時の名刺を探してもらい、福岡で行政書士の事務所を営業している方にぶしつけに電話でお願いしたところ、親切にも関係資料をダンボール1箱も送ってくれたうえに、事務所を見に来ないかと誘ってくれた。この方には今も相談にのっていただいているとのこと。
また交通事故の案件を引き受けたものの経験がなく困っていたとき、いつも走っている道路沿いに今まで気づかなかった行政書士の事務所を発見、しかも近づいてみると交通事故を扱っているのが分かった。そこは日本行政書士会連合会の会長をされていた人の事務所で、その方のおかげで各界の著名人にも知り合いが広がったという。
この二つの出会いで今の自分があるという。

行政書士の仕事は幅広く、①権利・義務に関わる仕事では、相続・遺言、成年後見などの契約書・示談書作成 ②許認可申請に関わる仕事では、自動車関連、建設業・運送業などの規制緩和に伴う行政手続 ③国際業務では、入国管理局への在留資格申請の事実証明
などが増えているとのこと。

お話を伺って、気づきと出会いを大切にされ、チャンスを逃さない即行のお人だと感じました。

事務長 萩野宏樹

2010年6月15日火曜日

6月15日MS 「徳福一致の経営 ~ここに倫理がある~」@横浜市中央


倫理研究所 法人スーパーバイザーの大園義友氏が今回の講師。昨夜の幹部研修に引き続いて氏のお話を伺った。(株)シー・プロダクション取締役会長、鹿児島県の離島、甑島(こしきじま)出身の66歳。

「倒産の危機を乗り越えて」と題する、全国商工会議所女性会連合会の吉川会長の新聞記事の紹介があった。 創業時からいくつもの経営危機を迎えたが、ついに倒産かというとき社長室に飾っていたランの花が次々と枯れていくのに気づいた。ランの花が自分の心のありようを教えてくれている、万物は一体なのだと自分のおごった心を反省し、他人への感謝の念が湧き上がった。それから事態は不思議に好転し立ち直ることができたとのこと。
倫理法人会の根底には「涙」がある。涙を流して自身が生まれ変わる。涙の水滴の中に七色の虹が浮かんでくる。涙を流すようなモーニングセミナーにしてほしい。エネルギーが沸々と湧いてくる。本当に泣ける人、これこそ誠の人。誠の心(赤心)が迸る。
かねてから行きたいと念じていた阿蘇山に案内されて着いたとき、てっぺんに真ん丸い形の虹を見た。思いが叶ったことで、現地の人でも見られない虹を見ることができたのだと思った。

藤田東湖が吉田松陰宛てに送った手紙の中に、「さまざまな国難といえる状況があってもジタバタするな。国民の心がしっかりしていることが大事」。モーニング・セミナーは魂が行きたがる場所でありたい、心のふるさとのようなもの。一週間の自分の心のありようを自身でチェックして、心を切り替えて今日から再出発する場。
今年の倫理法人会の基本方針は自他の救済力を高めることにある。これこそ日本創生の心である。自分が入会して良かったと思うことを人に伝えることが必要。苦難は鬼の面を被った心の応援団である。会員スピーチでも語ってほしい。

電車内で化粧している女性に注意したことを取り上げ、素直に「ハイ」と返事してくれたが化粧の手を止めなかった。批判するのは簡単だが、相手の事情にまで思いを巡らせてみると、いろいろと想像が働いてやむを得ぬことであったかもしれぬなどと、相手の気持ちになって受け止めることができた。

最後に、こちらの会は初めてだが、抱いていた先入観と違い皆さんから教わることが多かったと、講師から励ましのお言葉をいただきました。会長の方針に従って着実に前進していきたいと再確認するとともに、講師のご指導に感謝します。

事務長 萩野宏樹


本日は、山梨県倫理法人会より(有)アクアマリンプラスの佐藤実様のご出席をいただきました。
誠にありがとうございました。

専任幹事 後藤長重

2010年6月8日火曜日

6月8日MS 「足は第2の心臓 ~足もみ健康法~」@横浜市中央


本日の講師は(有)鎌倉健康ひろば 代表の松島誠一氏、1941年鎌倉生まれ、育ち、在住の68歳。講師は血行も良く、とてもお年には見えず、元気だ。
朝目覚めたら、すぐ寝床でもできる運動として、両手をブラブラ振る、グーパーを強く行うことで全身の血行が良くなる。起きたら鏡に向かってニッコリ笑う、すると副交感神経が働き、やはり血流が改善される。口の両端を上げて笑顔を作ると、笑筋が発達して効果があるとのこと。

講師はサラリーマンをしていた頃、5年ほど台湾に赴任していたことがあるが、その間の46歳のときに健康診断で肝機能異常が見つかったという。夫人も20年前に健康診断で病気が見つかったとのことで、定期的に健診することの大切さを身に沁みて感じたとのこと。
講師が養生していたときに、李先生に会い「若石(じゃくせき)健康法」に出会った。体温と血流に大切な筋肉の70%は下半身にあり、「足は第二の心臓」だという。それは足の裏・甲・すね等を按摩することで血液循環を促進し、内臓・器官の機能を正常化させる足もみ健康法である。

足の裏のどこにつぼがあるかを「足の反射区図表」で説明された。
「竹踏み」、「左足と右手、右足と左手の握手」、「よく歩く」、「よくしゃがむ」などを継続して実践することを勧められた。
最後に健康のヒントとして、下記「健康十訓」を示された。
①少憤多笑 ②少車多歩 ③少食多噛 ④少肉多菜 ⑤少塩多酢 ⑥少糖多果
⑦少欲多施 ⑧少憂多眠 ⑨少言多行 ⑩少衣多浴
健康の維持に即効薬はなく、健康によくないことはできるだけ避け、良いことは少しでも地道に続ける、そのことの積み重ねが大事ということでしょうか。

事務長 萩野宏樹

2010年6月1日火曜日

6月1日MS 「全国一斉清掃デー」@横浜市中央



本日は年に1回(社)倫理研究所が提唱している全国一斉清掃デーの一貫として、普段モーニングセミナー会場としてお世話になっているブリーズベイホテルさんの周囲をゴミを拾ったり掃き掃除をしたりと、会員の皆さんと一緒に清掃いたしました。

参加者の皆さんは口々に、普段何気なく通り過ぎているモーニングセミナーの会場近隣地域でも、清掃活動に取り組んでみると、単にきれいになるだけではなく、普段見つけることのできない新しい発見があると話していました。

気付きを学ぶことができるこうした取り組みはこれからも継続して行っていきたいと思います。

専任幹事 後藤長重