2012年2月28日火曜日

夢を叶える等身大力~よしもと興業の4年間~@横浜市中央


今朝の講話は内藤紗弥花様。
幼少から、よしもとから、アロハとしてデビュー、売れずに苦しんだ頃の話、そして、いま自分の足りないところを埋めてくれる人たちの力を得たことなどをお話しいただきました。

そして今朝のキーワードは、Yes,and。

予期せぬ出来事に、いきなりNo.を言ってしまうのではなく、まずはYes.
その出来事にあわせて、and何々とつないで行くと、コミュニケーションがスムースに行くのかもしれませんね。

日本を明るくしたい海空花子さんを、これからも応援したくなる講話でした。

2012年2月26日日曜日

富士研のすすめ


2月23から25日、富士高原研修所(通称:富士研)に行き、経営者倫理セミナーに参加してきました。

神奈川県と横浜市中央倫理法人会の補助により、通常51000円かかる48時間の研修が食事付きで16000円で受講できるのは魅力的です。

研修内容は毎回少しずつ違うようですが、今回は体力自慢の方にはチャレンジコースという、滝行を含むコースも用意されています。
通常の方向けには、日頃健康管理を怠りやすいみなさんのためにと、足の反射区マッサージや健康に関する講習もカリキュラムとして用意されており、私はこちらを選びました。

富士高原研修所に着くと、各県から参加者と一緒になり、部屋には雑多な仲間8名がチームとして48時間を過ごします。
どんな修行も楽勝さ。と剛胆に見える人、奨められるがままに来たけれど何をさせられるのかと不安げな人、さまざまここでの出会いも、48時間のなかで仲間として醸成されていきます。

カリキュラムは、ただでさえ2月の寒い富士山の中腹を裸足で歩き、自然のなかで正座(もしくは座禅)により普段できない恩を感じる時間、「自然観照」や、世話になった方々への気持ちを手紙に書いて送る、 「いのちの遡源」 など盛りだくさんに用意されています。

私は、この「いのちの遡源で両親に手紙を書きました。

私の場合は両親ともに健在で、今でも何かあるごとに実家に顔を出すので、その都度憎まれ口をきいていて、これまで育ててくれた恩はわかっていても、その思いに馳せることはありませんでした。ですから、両親に書く手紙なんて、よわったなあ。と思っていました。

ところが、こうしてあらためて時間を取り、静かに書く場所と時間、便せんと封筒を用意される書かないわけにはいきません。

最初は何を書いて良いのか困りましたが、頭の片隅に追いやった記憶を紐解きはじめると少しずつ連鎖的に思い出されてきました。

書いてみると、幼少の頃のことから、つい最近のことまであらゆることが雪崩のように沸いて出てきてきました。

何もかもがありがたかった。と、そんな心持ちになると同時に涙が溢れて書けなくなりました。
やっとの思いで書き終えて、宛名を書く頃には、目は真っ赤で鼻はじゅるじゅる。
しばらくは恥ずかしくて立ち上がることができませんでした。(苦笑

自分の中にこんなに記憶があることや、それが昨日のことのように鮮明に蘇ってくるのは驚きでした。
そしてこれを機に、昔のことをたくさん思い出すようになりました。

今、こうしてブログに投稿している時点でも、手紙には書かなかった両親との思い出がみるみると蘇ってきます。

これは研修の最初に教わる、オープンマインド(心を開いて学ぶ)ということにつながっているのかもしれません。

また、他のカリキュラムには万人幸福の栞真読の道という時間もあります。

普段、倫理法人会のメンバーは、栞をどのように読んでいるのか、人それぞれだと思いますが、普段から気になっている、理解しがたい部分にちゃんと応えてくれる時間でもあります。
何年も勉強しているのだけれど、どうしても腑に落ちないという人のために、たっぷりと時間を取ってくれているのです。

こうした充実した富士研のセミナーは、会友の中でも語られることが少なく、知っている人は何度も参加するけれど知らない人はちっとも参加しないという残念な現象が起きています。

神奈川県では、今年40名の枠を取り、補助金を出して呼びかけていましたが31名しか埋まらないという現実が、その良さをつたえるという告知力の弱さを物語っています。

私は、倫理法人会に入会したならば、ぜひ一度この富士研セミナーに参加され、自らを見つめ直す時間を持たれることをお勧めします。

横浜市中央倫理法人会 会長 後藤長重

2012年2月21日火曜日

2月21日MS 絆@横浜市中央

今朝は法人アドバイザー、増田常平先生の講話。

先生はご自身が日本ビクター在職時代の話、VHS開発について放映された「陽はまた昇る」の話をされました。

窓際族が世界規格を作る、プロジェクトXを実体験とともに聞ける貴重なモーニングセミナーでした。

2012年2月14日火曜日

2月14日MS 敗戦帝国日本を民主主義国へ@横浜中央

千代田区図書館アドバイザー、横須賀学の会、代表の大橋祥宏氏をお招きしてのモーニングセミナーを開催しました。

米海軍横須賀基地司令官、ベントン・W・デッカー氏の回想録、「黒船の再来」を横須賀学の会が翻訳して発刊、616ページにわたる作品をご紹介いただきました。

とても寒い日でしたが、30名の参加者で活気あふれるモーニングセミナーとなりました。

2012年2月7日火曜日

2月7日MS「ブランド確立と朝礼の重要性」@横浜中央




本日は株式会社ダニエル 代表取締役 高橋保一氏です。某有名企業を例にブランドの大切さをお話頂きました。配布資料より抜粋(職場行動規範事項)礼節ハイの遂行・整理・整頓・清掃・清潔・目配り・気配り・親切にお陰様・有難う




広報委員 奥 直博






























2012年2月6日月曜日

1月30日倫理経営講演会「朝に活路あり」@横浜中央

「朝を制する者は人生を制する」という言葉があるように、朝の時間には秘められたパワーがあります。朝を極めれば、そこには理屈を超えた世界が待ち受けているのです。後藤会長の挨拶に始まりました。




株式会社ドリームパートナーの皆さんの元気のいい朝礼を拝見することができました。朝の時間の有効活用は朝礼から。






「朝に活路あり」と題して津隈亮二氏の講演では、朝起きの意義、朝の効用をわかりやすく説明していただきました。




広報委員長 奥 直博

2012年1月24日火曜日

1月24日MS「アラブの春(中東の民主化)」@横浜中央

本日のモーニングセミナーは、(社)日本郷友連盟 東京郷友会会長 高橋義洋先生。

世界ではイスラム教徒が5人に1人の割合で存在しているのには驚きました。

先生はご自身のPKO活動など自衛隊時代の話から現在に至る中東についての米軍主導の中東民主化や特色・多様性、イスラム主義などのお話をいただき、今後の影響や波及についてわかりやすくお話しいただきました。

2012年1月17日火曜日

1月17日MS「核時代をどう受け止めて行くか~福島の原発事故に思うこと~」@横浜中央


本日のモーニングセミナーは松本正様です。

長崎で被爆を体験した松本様は、核時代である21世紀を国や個人の利益よりも命の大切さと平和を最優先する心の豊かな世界をめざすべきだとお話しになりました。

2012年1月11日水曜日

1月10日MS「新年式」@横浜中央

本朝の新年式は、後藤会長の丸山先生の年頭あいさつ代読に始まり、会員一人一人の年初の決意表明、大正琴の演奏会という流れで執り行われました。












































本日は25社25名でした。
広報委員長 奥 直博

2011年12月27日火曜日

12月27日MS「あいさつと掃除で会社が変わる」@横浜中央

本日は、本年最後のモーニングセミナー。
神奈川県倫理法人会相談役、(株)ニッコーの山崎貞雄(やまさきさだお)氏のご出席をいただきました。

創業当時は必死を通り越して何でもすぐやったはず。心配などしている暇もない。そうした創業の精神を忘れずに働くことが重要ですよね。

私の会社では「自分の子供に安心して食べさせたれる食品を作る」ことを社是として、しっかりと磨き上げるほどに掃除をおこなっています。
時を守り場を清め、礼を尽くし、食品の命である素材を大切にする。
そして新鮮・安全で本物の味を提供し続けたい。

掃除はやらせようとするのではなく、自ら掃除をしている姿を社員が見て手伝ってくれてます。
「手伝いたい人はどうぞ。」という精神です。

挨拶も掃除もあきらめず、妥協せずに、実行することが肝心です。
人間の能力にさしたる違いがない以上、妥協せずに続けられるか否かだと思うのです。


2011年12月13日火曜日

12月13日MS「会員スピーチ」@横浜中央

本日のMSは会員の小峰千恵美さんです。入会して2年7ヶ月が経ちました。たくさんの人の体験談をきき勉強させてもらっています。このたび帰省し、母親に感謝の気持ちを表す事ができました。沖縄の本島宮古島です。仕事の合間を縫って帰ってきました。母は90才になりました。今は元気です。会えるときに会っています。生んでくれたことに感謝の気持ちを表すことができました。いつもは喧嘩みたいになってしまいます。今日はそういうことがないよう手紙を書きました。大変な生みの苦しみに耐えて私を生んでくれたことに感謝する手紙を書きました。自分でも生みの苦しみを体験しました。帰るときに手紙を渡しました。結果は聞いていませんが、たぶん喜んでくれていると思います。恩返しをしないといけないと聞いていましたので、今回実践できました。
本日の2人目は山本和彦様の「芋洗い道場の威力」です。
芋洗い道場とは、大きなたらいに沢山の芋を入れるとお互いがこすれあい、泥が落ちる。転じて切磋琢磨し、競い合って向上するということです。朝起きが苦手でしたが、朝起きに本気に取り組み、病気も克服できました。実践、何があっても4時起き。風邪で熱が出ても4時になったら起きる。肩の力抜けた。朝の効用。病気は朝起きで治る。生命の自然のリズム。午後11:00~午前1:00が副交感神経もっとも働く。午前1:00を過ぎてから8時間寝てもポイントを外してしまう。朝は明朗に満ち、朝は希望そのもの。命の鼓動。目が覚めたらすぐ飛び起きよ。朝を制する者は人生を制する。人間のわがままは朝寝から。朝寝→夜更かし、要らぬことを覚える。悪戯悪行悩みの人生。
仕事も早起きだけをやってごらんなさい。どんな苦しい病、早起きは威力ある。早起きはスタートライン。一日の出発。話がよくまとまる。仕事を追うからです。人生の勝利者となる。今日は2度と来ない。立ち遅れたら負けだ。
3つの言霊
①絶対に寝たきりにならない。
②青空無限大の喜び。生きることを楽しむ。幸せな人生。松下幸之助。一つだけの間違い。100歳まで生きる。までではなく以上にしませんか。大事です。
人生を大きく分けます。目標を設定するには言葉に注意してください。MS50社以上。弾みがでてきます。楽しくなります。
③現状維持ではなく先へ先へ。若返り。目標を持つ。時間、運動と食べ物。運動中高年は無理してはいけない。


本日の参加は20社、20名でした。

広報委員 奥 直博

2011年12月6日火曜日

12月6日MS「戦後の社会を顧みる」@横浜中央


本日は横浜商科大学理事長の松本英二氏です。
自由と責任はひとつのもの
枠の中の自由も裏に責任がついてくる。自由と責任はひとつのもの。
無制限の自由はない。権利がある裏には義務がある。
日本人の帰属意識の低下
祝祭日に国旗を掲揚する家庭は少なくなってきている。国旗国家法によると国旗は横寸法が基準で2/3が縦、日の丸の中心は対角線、直径は縦の3/5、地の基準は白、日の丸の色は紅。紅とはクレヨンの赤に黒が混ざったもの。掲揚しないのは、スペースがないのではなく意思がないのでは。
大東亜戦争、日露戦争、真珠湾攻撃、極東軍事裁判など歴史に関する講義のなかで松本先生の教育者としての人柄が垣間見れました。
本朝の参加は18社19名。ゲストは上野神奈川第一地区長、戸塚泉栄準倫理の水戸先生、丸の内様でした。
広報委員長 奥直博

2011年12月5日月曜日

忘年会




































昨晩はヒデズキャフェにて私たち会員仲間の若林一声幹事の古希お祝いと忘年会を開催致しました。
当会場では役員会を終えた後の開催ですが会場を知らせる案内図が分かりにくいとの声があり、グーグルマップをファックスすると地図が分かりにくくなるので工夫が必要だとの意見がありました。
プレゼント交換はそれぞれ工夫を凝らした品を持ち寄り行われました。会場は熱気であふれていました。
広報委員長 奥直博