倫理法人会規定の中の「目的」、倫理法人会は、心の経営を目指す人々のネットワークを拡げ、各種の活動をとおして地域社会に寄与することを目的に、全国47都道府県の各市・区単位に設立されているという点を再確認し、心の経営というのは、言い換えれば倫理経営(明朗、愛和、喜働の精神に満ち満ちた社風づくり)ということを指すという講話でした。
2009年9月28日月曜日
神奈川県倫理法人会三役研修会
2009年9月24日木曜日
9月24日 鵜飼氏古希御祝
当会の副専任幹事鵜飼稔氏古希のお祝いをホテルモントレ横浜で行いました。
鵜飼さんは多くの病気と闘いながら、当会のセミナーや勉強会の運営に粉骨砕身積極的に会の運営に携わってきた功労者であり、当会の運営には欠かせない存在です。
参加されたみなさんからの御祝いのメッセージをいただきました。
前嶋さん
一病息災は長生きの秘訣ともいいます。これからも長生きしてがんばってください。
田村さん
鵜飼さんは倫理のお手本のような人。これからもお元気で。
佐藤さん
最近は、120歳が寿命のようなので、まだまだです。頑張ってください。
三橋さん
私の時の古希も祝ってください。(笑)
高橋さん
一日も長く元気でいてください。
いつか自宅に招待してお料理をごちそうになりたい。
田尻さん
いつまでもちょいワル親父ぶりでいてください。
川崎さん
鵜飼さんのようにかっこいい人は他の単会にはいません。そのかっこよさを保ってくださいね。
萩野さん
70歳なんて鼻たれ小僧ですともいうそうです。これからです。
一緒に金沢からきた仲間ですから一緒に頑張って生きましょう。
鵜飼さんあっての私ですから。(笑)
後藤
今年度専任幹事を拝命してから、鵜飼さんの大変さがよくわかりました。これからもお元気でご教示ください。
小峯さん
70歳なんてまだまだだと私の母親も言っていました。
人間は150歳まで生きられる細胞を持っているらしいから、これからも頑張ってくださいね。
田中さん
始めて初めてお会いしたときに結構遊んでいる人だなあと直感的に思いました。これからもかっこいい鵜飼さんでいてください。
上村会長
毎日電話して奥様にも迷惑をかけてます。
いつも本当に助かってます。
。。。
鵜飼さんからもご挨拶をいただきました。
皆さん、今日は私のためにこんな会を開いてくれてありがとうございました。
私は63歳のとき大きな病気をして、このとき私の人生は終わりだと思って会社も整理しました。
それから半年くらいして加山さんに誘われて入った倫理法人会、ここで学んだことの数々は、これまで病気で自分の人生を投げ出そうとしていた自分の馬鹿さを気付かせてくれました。
また、この会でできた友人は本当に素晴らしい友人ばかりで本当に入会してよかった。と思っています。
これからも元気で頑張りますのでこれからもよろしくお願いします。
2009年9月15日火曜日
9月15日 モーニングセミナー 「売れる人」と「売れない人」の決定的な違いは?

今朝は(株)ファミリースマイル代表取締役成田直人さんの講話です。
成田さんはABCマートの一店員として働く中では、時間ごとの個人売り上げがカウントされてしまう。
この状況下でどうやって数多くの商品を売りつけたらいいか?ということばかりを考えていました。
ある日、母親の「人のためになる仕事をしなさい。」と教わり、それからというもの、お客様の声を聞き、探しているものを読んで、お客様の望むものを提供しよう。という接客スタンスを変えたところ、みるみる売り上げが増えたということです。
詳しくは、成田さんの著作本をご覧ください。
今日の一言。
生きているうちは、ガンガンやれ!
つい先頃、84歳で亡くなった義父が私に残した言葉です。
年を取ったとか、いまさらとかすぐに言うのではなく、生きているうちにしかできないことを
ガンガンやれ!そう励ましてくれた義父に感謝して、仕事も学びもガンガンやります。
(三橋宣男副会長)
2009年9月8日火曜日
9月8日 モーニングセミナー研修
2009年9月1日火曜日
9月1日 倫理法人会のHPガイドライン
当会サイトの運営も検討する必要がありそうです。
取り急ぎこの方針により「今週の倫理」の掲載はできなくなりました。
「今週の倫理」はモーニングセミナー(毎週火曜日6時30分より、桜木町ブリーズベイホテル)の際、配布していますので、ぜひともセミナーにご参加ください。
以下、ガイドラインの要旨です。
インターネットの拡大と会員ホームページの普及に伴い、外部関係者・閲覧者より内容や表記の間違いが多々指摘されるようになりました。また、著作権〔著作物の転載・音楽配信等〕に関する問題も生じています。ホームページ開設・更新の際は、本ガイドラインの活用をお願いいたします。
倫理法人会とは……
倫理法人会は、社団法人倫理研究所の法人会員組織です。倫理研究所は、文部科学省の許可を受けた民間の社会教育団体。倫理法人会は、心の経営をめざす人々のネットワークを拡げ、各種活動をとおして地域社会に寄与することを目的に、47都道府県、各市・区単位に設立されています。
インターネット上にてトラブルが続発している折、下記の点にご配慮ください。
1. 倫理法人会主催の講演会やイベント(例:経営者モーニングセミナー、倫理経営講演会等)をホームページにアップする場合、予め、各会より出演者(講演者)に掲載の主旨を伝え、撮影の承諾を得ていることが望ましい。
2. 外部からゲスト(著名人)を招聘した場合は、特にご注意ください。写真の掲載・講演の動画配信では、本人あるいは所属事務所等より承諾(同意)を得るようにしてください。
これらを今後留意すべき点としてサイトを運営していきたいと思います。