2009年8月25日火曜日

8月25日 モーニングセミナー 『会員スピーチ』

鳥海陽一さんのスピーチ。

千葉県生まれの私は野球一筋の野球少年でした。
高校時代も野球に明け暮れ、県立であるにも関わらず7回線まで勝ち抜き、地元紙では有名になったほどです。

その後、親から大学進学を勧められて、一年間寸暇を惜しんで勉強にいそしみました。
これまで勉強らしい勉強をしてこなかった私にとって、人生でこれほど勉強した時期はありません。
周囲の知人も奇跡の合格だと口々にいわれました。

すばらしい両親。いつも見守っていてくれる家族。裕福ではなかったが、大学にも通わせてくれました。

バブル当時、建設関連で働いていた父は、バブルの崩壊を真っ先に受け、一時は母よりも収入が落ち込んだ時期もあったようです。

母は私が物心ついた頃から、帰宅は夜の0時、朝は7時には出社、土曜日も働いて、母はいつ寝ているのだろうと思うこともありました。

そうした忙しい中でも野球の試合には見に来てくれて、私は寂しい思いをしたことはありませんでした。
今思うと、この両親の人生は私と姉を育てるためだけに全ての時間を使ったのではないかと思えるほどです。
この両親は私の自慢です。生まれ変わってもこの両親の子として生まれてきたいと思っています。

今は父は定年を迎え、毎朝母と一緒に散歩をしている姿にいつも感謝をしています。

---
金山貴一さんのスピーチ。

以前、友人にお金を貸して返ってこなかったことがありました。
どうやっても返ってこないであろうと思う金額です。

そのお金を少しずつでも取り立てたい。そう思う気持ちで一杯でした。

でも今後も会ってしまうその友人ですから、少し考え方を変えてみて、
100パーセント許してみよう。笑って許そう。そう決めました。

もちろん、そう簡単に思える訳ではありません。
許せるようになるまで半年かかりました。

しばらくして、この友人があるお客さんを紹介してくれました。

このお客さんがその後、私がとても苦しくなったときに支えてくれたお客さんになりました。

倫理を学びながら、こうした出会いの不思議を感じている毎日です。

2009年8月21日金曜日

今週の倫理 (626号)より 後継者問題により 自身を振り返る

前嶋です。いつもお世話様です。

衆議院総選挙が公示されました。政権交代はあるのでしょうか?

全国高校野球が真っ盛りです。皆さんの応援する学校は勝ち残っていますか?
神奈川県代表の横浜隼人高校は、残念ながら敗退してしまいした。

夏なのに新型インフルエンザがまた流行り出し、死者も出ていますので予防に心
掛けて下さい。日中は暑いですが、朝晩は大分冷え込む日もありますので、お体
に気をつけて頑張っていきましょう。

先週のモーニングセミナーは、小田原市倫理法人会・会長脇純廣様の「継続は力
なり “生きがい”は財産であり宝物」で、22名の参加でした。
人生のターニングポイントが3回あり、独立と同時に倫理法人会に入会し、以来
モーニングセミナーへの出席を続けているそうです。
何か一つでいいから継続する事が大切だと気づかされました。

では、今週の倫理をお届けします。
---

中小企業の抱える課題の一つとして、後継者問題があります。『中小企業白書』によれば、後継者がいないために廃業する企業は、年間七万社にのぼり、それによって毎年二十万人以上の雇用が失われ、この数字は年々増加しています。その要因のひとつとして、親族内継承が困難になったことが挙げられます。親族が引き継がない理由として、事業に将来性・魅力がない、また引き継げない理由として借入金の返済や後継者のやる気のなさなどがあります。

神奈川県で四十五年間にわたり、食品加工・生産・販売会社を営むY社長は、二〇〇四年には県下の優良工場に選ばれるなど、年々業績を上げてきましたが、当時、危急の問題として後継者問題がありました。息子を継承者にと考えていたY社長にとって、息子が学校を卒業し、入社したことは非常に嬉しいことでした。しかし数年が経過すると、入社当時の意気込みはなくなり、次第に遅刻や無断欠勤が目立つようになり、社員からの信頼を得られない状況となりました。忠告の言葉にも反応はなく、言えば言うほど、やる気をなくしていったのです。

腹に据えかねたY社長は、息子に対し進退を問うと共に、別会社への出向をも伝えました。しかし現状は変わりません。状況を危惧したY社長は、倫理研究所のN研究員に倫理指導を受けることにしたのです。
N研究員は相談の内容を聞いた後、「まずは息子さんが会社にいて、出勤してくれることに感謝することだ」と語ったのです。この一言にはハッとさせられました。〈財産や資産や経営権を譲ってやるのに何の不満がある。ありがたいだろう〉と思っていたことに、また息子に対して感謝の気持ちがなかったことに気づかされたのでした。これまで息子に対して高慢に接していたことを反省し、自分の子だからこそ立派な経営者になれると信じることにしたのです。

その後Y社長は、率先垂範に磨きをかけると共に、妻への実践を徹底して行ないました。息子から仕事の相談をされても、今までは説教じみたことをしていましたが、「信じたとおりにやってみるといい」という言葉が出せるようになったのです。時には、息子からの曖昧な返答や当たり前の質問に対してグッと堪える場面もありましたが、己を省みつつ励ますようにしたのです。

この頃から息子の言動が変わってきました。報告・連絡・相談が密になり、率先して働き、会社を引っ張っていく自信と覚悟が、その姿に現われてきたのです。その後、少しずつ仕事を譲渡して約三年、この不景気の中で創業以来の最高売り上げを記録したのです。あらためてY社長は、息子が後継者としての実力を発揮できなかった要因は自分にあったことを深く感じたのでした。

     ▽

純粋倫理の創始者・丸山敏雄は「親はその子にすべてを与えてなんの要求も持たず、無条件の施与であります。権利・義務をはるかに超えた、絶対愛の抱擁であります。ほんとうの愛は、なにも求めない、責めない、強いない。ただ涙の念願があり、血の祈誓があります。親の純正・無垢・絶対愛の抱擁によって、子は個性のままにのびのびと成長いたします」と語っています。

「親の対応姿勢が変われば、子は変わる」ということを忘れたくないものです。

2009年8月18日火曜日

8月18日 モーニングセミナー 『継続は力なり』


本日のMSは小田原市倫理法人会会長の脇純廣さんをお招きいたしました。

昨年来小田原市倫理法人会の会長として講話を依頼されていたのですが、倫理法人会の期末(8月)に会長職もお譲りする目処が立ちましたのでやっと訪れることができました。

小田原は現在103社、目標は115社としていた目標値には達しませんでしたが100社をキープできたことは良かったと思っています。

私は人口3万人の二宮町に生まれました。二宮というと神奈川県の方はある程度おわかりいただけるのですが、他県の方々には大磯の隣といった方がおわかりになることも多いようです。しかしながら二宮は、富士山や丹沢相模湾など名所が一望でき、自然もたくさん残っているすばらしいところ。長寿の町としても有名です。

学校卒業後は双日(旧:日商岩井)に37歳まで籍を置いていました。

その頃の仕事といえば、麻雀やゴルフなどの接待が仕事でして、毎日のように終電で帰宅する私を見て家の者は私が何の仕事をしているのかわからなかったようです。(苦笑

その後、広告代理店で勤めて、求人の広告の企画製作の手伝うようになり、仕事を覚えて平成8年に独立をしました。

独立してまもなく私のクライアントに倫理法人会に誘っていただいたので、私は創業と同時に倫理法人会に入会したわけです。

入った当初は、「昨日は遅かったし、今日は休もうかな。」という言い訳が先に出てしまうような姿勢でした(苦笑

しかしながらこの倫理法人会というところは続けていくうちに、専任幹事や事務長など多くの役を任されるようになります。こうした役どころを任せていただき、大変だとは思いましたが、その都度多くの学びを得ることがきた今となっては大変感謝しています。

中国の教えで十年、偉大なり 二十年、畏るべし 三十年、歴史なる というものがあります。

小田原市倫理法人会は25年になりますので、あと5年もすれば歴史になるわけです。

皆さんもぜひ倫理活動を続けて、歴史になるよう頑張ってください。

--

22名22社の出席をいただきました。

2009年8月12日水曜日

今週の倫理 (625号)より 元点回帰を尊重し、時代を生き抜く

前嶋です。いつもお世話様です。

本部夏休みのため、今週の倫理が早めにきましたので配信します。

昨日朝方の静岡・伊豆の地震は大きかったですね。
今までも不況の時に、大地震等が起きてますから何となく不気味ですね。

今週は夏休みを取る方も多いと思います。しっかり休んでまた頑張っていきましょう。

今週のモーニングセミナーは、夏休み休会でした。

では、今週の倫理をお届けします。

---
何事においても、初めに習う時の気持ちや基礎的なことに立ち戻ることが、真の実力を養成します。それは、元点に返ることになるからです。
元点の「元」とは「人の首を強調した形で、首の意味となる。首は人の体の中で最も重要な部分であるから元首(頭)といい、体の最上部であるから本元(もと。はじめ)の意味となり、元日のように時の初めをいい、根元(おおもと)のようにものの基本もいう」(『常用字解』白川静著)とあるように、初めや元々といったことを示します。
企業においては、創立の当初に立ち返ることが元点を感じ取ることになります。例えば創立○○周年といった記念行事は、元点に返る絶好の機会です。創立当初の気に戻り、苦労したこと、嬉しかったことなど、創業の精神を改めて自覚することが、今後の仕事に繋がります。当時は在籍していなかった社員にとっても、創業時を知ることができるでしょう。
家庭においてはどうでしょう。夫婦の場合、結婚記念日もそのひとつです。結婚記念日は夫婦の契りを交わした日であり、欧米では結婚記念日に互いにプレゼントを渡す風習があります。一年目は紙婚式、二年目は藁婚式、三年目は革婚式など呼称があり、交換するプレゼントはその呼び名に基づいた物を交換します。年数を重ねるごとに、柔らかい物から固い物になり、夫婦の絆も年数を重ねるごとに強まっていくことを意味しています。
個人の場合には、誕生日が元点に帰る日です。誕生日は、私の生命が両親の肉体を通じてこの世に産まれ出た日。その生命を育んでくれた親・祖先をはじめ、お世話になった方々へ感謝を表わす日が誕生日です。
飲食店を営むA氏は、自身の誕生日に周囲の方々へ誕生日プレゼントを贈っています。普通、誕生日というと「プレゼントを貰うもの」と思いがちですが、A氏は「お蔭様で○○歳になりました。これからも宜しくお願い致します」と周囲の方々への感謝を表わしているのです。
特に私たちにとって、唯一絶対の存在が両親です。その両親へ感謝の気持ちを深めていくことは、自分自身の元点に返ることとなります。
建設業のB社長は、五年前に父親から事業を受け継ぎました。その時、父の功績を形として残したいと、社名に父の名を加えたのです。「お世辞にも、若い頃は良い息子ではなかった。それでも両親は自分を信じ見守ってくれた。その気持ちをいつまでも忘れたくない」と語り、日々感謝の気持ちを深めています。
厳しい時代を乗り越えていくには、少なからず力が必要です。とはいっても、個人個人の力には、さほど差はないはずです。そうであるならば、私を超えた親・祖先の大きな力を味方にすることが大切です。そのためにも自分自身の「元点」に立ち返り、報恩の気持ちを大きく深めていきましょう。

2009年8月10日月曜日

今週の倫理 (624号)より 親祖先とつながり 生命力を高める

前嶋です。いつもお世話様です。

先週7日(金)はお休みしたため、配信が遅くなり申し訳ありません。
今週14日(金)も夏休みをとりますので、配信が来週になりますので宜しくお願いします。

クリントン元米大統領の訪朝には驚きました。拘束中の米国人女性記者2人は無事釈放されましたが、日本人拉致問題はいつ解決するのでしょうか?
芸能人の麻薬汚染が拡大してるようですね、困った事です。

天候不順が続いていますが、今週は夏休みを取られる方も多いと思います。
良い夏休みをお過ごし下さい。

先週のモーニングセミナーは、倫理研究所・名誉研究員松丸靖様の「倫理(みち)を踏み誤ることなかれ」で、26名の参加でした。純粋倫理の真髄を解かりやすくお話され、美点発見を毎日1個行う実践を教えて頂きました。松丸先生も70歳ですが、いつまでもお元気で倫理を普及して頂きたいですね。

では、今週の倫理をお届けします。
---

ほとんどの企業が休みとなる「お盆」は、新暦八月十五日の盆中日を中心とする三~五日間とすることが多いようです。この時期は毎年四月~五月の大型連休や年末年始とともに、帰省や行楽に出かける人が多くなります。

 ただし大型連休や年末年始とは異なり、カレンダー上では平日にあたるため、官公庁や金融機関をはじめ、サービス業、二十四時間体制の工場や病院など、業種によっては通常どおりの業務を行なっています。観光業は書き入れ時で、小売業のスーパーマーケットなどは、来客用の食品を中心とした商品の販売に力が入る時期ともなるようです。

 いずれにしても、大半の日本人が休みとなる現代の日本のお盆を考えたとき、交通渋滞を覚悟してまで故郷を目指して進む「民族大移動」としての単なる休暇期間となってしまっているのが、その実態ではないでしょうか。

かつての日本の「お盆」の過ごし方や風習を考えるとき、太陰太陽暦がある和暦(天保暦など旧暦)の七月十五日を中心に、祖先の霊を祀る一連の行事として位置づけられていました。十二日夕刻の野火を迎え火と呼び、あの世からご先祖様を我が家へお招きした後、精霊棚のご先祖様へ色々なお供え物をします。地域によっては「留守参り」として、ご先祖様がいない墓を訪れて掃除などを行なう風習もあるようです。
さらに十六日の野火を送り火と呼び、お招きしたご先祖様の霊をあの世に送り出す意味をこめて川や海へ送る風習があり、灯篭流しが行なわれます。なお、ご先祖様を送る期間は十六日から二十四日までであり、お迎え同様に墓参をするところが大半です。一般に仏教の行事と認識されていますが、古神道における先祖崇拝の儀式や神事に仏教行事の「盂蘭盆」が習合して、現在の形になったと考えられています。

 経済不振、政治不信、天候不良という落ち着かない状況が続く今年の夏。このような今だからこそ、足下を固めるための実践に心を向けたいものです。本来ある「お盆」の過ごし方を通じ、親祖先への感謝の気持ちを深め、命のつながりを確かめることは、真に生きる力を涵養することにつながります。
この時期に休みが取れず、墓参ができない人もいるでしょうが、「祖霊迎拝の倫理」として、純粋倫理の創始者・丸山敏雄の言葉を最後にご紹介しておきます。 

端的に必要に応じて、父母祖先の亡き霊を呼び招く式を採る。これはどうするか、何もむずかしい事ではない。生前に仕えたごとく、心に深く思い、礼を厚くしてお迎えするのである。そして、依頼すべきを頼み、報告すべきを報告すると、まさに願いのごとく、否思いもよらぬ方向に好転していくこと、生ける人に物質的援助をうけ、また肉体的労力を補助を受けると変わりはない。
(『丸山敏雄全集』第十一巻三百五十頁) 

2009年8月4日火曜日

8月4日 モーニングセミナー 倫理(みち)を踏み誤る事なかれ


本日のMSは、倫理研修所名誉研究員 松丸靖様をお招きいたしました。

1.失敗者の心の奥に欲望が見え隠れ

倫理法人会活動の場で毎月確認しているのが、「物品販売などの商行為の禁止と宗教・政治活動の勧誘禁止」である。論理法人会は、純粋倫理を正しく学び実践する会であるから、物品販売や勧誘などの行為によって本来の活動を阻害してはならない。
「酒・女・金」にまつわる事柄も、当初は大したことではないと思いつつも次第に深みにはまっていく。あの社長に言われたから、協力しないと悪いと。

2.世の中の仕組み(原理原則〉を知れ

(1)倫理経営の推進

倫理経営とは、「経営者が純粋倫理という生活法則をよりどころに、手本に、トップリーダーとしての人間力を高め、その力を土台にした経営、純粋倫理に基づいた経営である。

(2)わが身を取り巻く原理の存在

最も代表的な原理を、「全一統体の原理」と呼恭「すべてのものが、すべての事柄が、一つの大きなカによって統べくくられていて、あたかも生きもののようにつながりあってかかわっている」という意味である。

(3)道は近きにありて遠きにこれを求むるは、世の常

孟子(前372~前289)に、「道は遽きに在りて、遠きに求む」という言葉がある。道理や真理は、案外ごく手近なところにあるのに、わざわざ遠いところにそれを求めようとするの意である。

3.繁栄への倫理を理解し、実践に励め

(1)経営力だけで壁は越えられぬ

経済発展の陰で、精神性を低下させた日本人は、政治、経済、教育の場で過去には想像できなかったような不正や事件・不祥事を引き起こし、世の中を混乱させている。繁栄の道を歩むには、経営力に待つしかないとガムシャラに突っ走る経営者がいるが、売上高・経常利益目標を達成しても、会社の品格がそれに伴って高まっていかなかったら社会からの信用を勝ち取ることは出来ない。

(2)実践力の強化をはかろう

今から400年程前、島津家中興の祖と言われた島津忠良(日新斎)は、島津武士のために「いにしえの道を聞きても唱えてもわが行ないにせずば甲斐なし」、という歌を残した。純粋倫理の学びも同じで、行動に移さなければ役に立つ勉強にはならない。
丸山敏秋理事長は、「実践の急所は①すぐやる、自分から率先して行なう、②小さなことに磨きをかける、③心を先行させる、④家庭の調和、夫婦愛和、に取り組むこと」だと教える。

(3)繁栄の鍵をにぎる倫理とは

繁栄への道を歩むために掲げた5つの実践項目。

①きめごとを守る人になること[守]
②親祖先を大切にすること[本]
③夫婦仲良くすること[和]
④恩の自覚を高めること[恩]
⑤天織に生き抜くこと[情熱]

4.繁栄する企業づくり推進のために

(1)実践は足元から

緊栄の道を歩むために、自己向上を目指す。聴は基なり、財は宋なり」と言われるから、人間力を高め、周囲の人々からの信用を勝ち取れる企業づくりを目指す。
過去四半世紀にわたる活動の中で教えられた結論は、目「よき企業人である前に、よき家庭人であれ・純情な人聞であれ」である。経営者としての存在の前に、家庭人としての存在があり、その前に個人としての存在がある。その個人が、純情な人間に生まれ変わらずして家庭が変わるはずがない。社会に貢献する真の経営者になるためには、まずは自己改革せねばならない。

(2)終始一貫が成功の秘訣

目の前にきたあらゆる機会をとらえて、断乎として善処する人、一度こうと目的を定めたら、終始一貫やってやってやりぬく人、これが世に言う成功者である。

「一日一回」、これは上達の秘法である。地球が一度まわる。その間に一度くりかえす、ここに、かくれた神秘がある。これと、リズム(運動)を合わせるということになる。これを大きくいうと、大宇宙とその呼吸を合わせるという。この境地に立ったとき、大きいカが湧いてくる。ここに、奇跡的な効果があらわれる。
一日一回、同じことをくりかえす。
これは、人間の生活がおのずからにしてかくなっているのであるが、たとえば、朝に起き夜はいねる、これに更に、今日まで為したことのない他の新しいこと、一定したことを、一定の時に、きっちり行なう。これは、生活に節を入れるものである。ゆるんだ生活にしまりをつけて、全生活を引き締める、活を入れる、生命を揺すぶりたてることになる。即ち、これより全生命をゆり立てて、全力を尽すことになる。全力をあげてことに当たるとき、不能ということはない。