2009年6月26日金曜日

今週の倫理 (618号)より 富士の麓で自己練磨、命の源との対話を


静岡県御殿場市にある倫理研究所の教育施設「富士高原研修所」では、年間を通じて経営者、幹部社員、一般社員、新入社員などの各種企業倫理セミナーを開催しています。経営者セミナーは年間で約八百名が受講していますが、参加者の多くの方が大自然との一体化や命の源との対話、また基本動作の体得などを通じて倫理経営の真髄を学ばれています。

尼崎倫理法人会副会長の畑亮一氏(バイオリン等楽器の制作・修理・販売業)は、昨年一月と今年の二月に経営者セミナーを受講。仕事への姿勢はもちろん、自己存在の意味を体感することが出来たのです。
畑氏は班のチームリーダーを引き受けました。教室への入室の際、整列して挨拶を行なうのですが何度やっても揃いません。次第に班員への不足が生じてきました。その時ある班員が「横一列でなく、円になってやった方が、お互いの感覚がつかめるのでは?」と指摘してくれたのです。

私はハッとしました。上手くいかない時、〈全然やってないじゃないか、ダメだ〉と心の中で班員を責めていた私こそ、「リーダーとしての工夫と努力を怠り、出来ていなかった」のです。

〈いつもの仕事ぶりと一緒じゃないか。自分の視点を絶対のものとして周囲に求めるばかりで、最後には人を責めて…〉 

私には「人との調和」という視点が皆無で、〈よい楽器を作っているのに、なぜわかってくれないのか〉と不平不満を募らせていました。依頼主の気持ちを理解しようともせず、なんと独りよがりな仕事ぶりだったのかと、恥ずかしい想いにかられました。
 
 また裸足で屋外を歩いた時に、ヒリヒリする足の裏を痛みを通し「足の裏が全体を支えてくれている」という当たり前の事実を再確認し、脳天から足の裏まで貫く衝撃を受けました。

 以前の私は表面上の評価や儲けに囚われて、自分で摩擦を生じさせていたのです。その間、感謝の念が薄いばかりか、人を踏みつけていたことがあったかもしれません。そのことに気づかなかった自分の至らなさが、ただ情けなく、そして支えられてきたことが有難く、しばらくの間、周囲の声が耳に入らずに涙が止まりませんでした。
 (倫理研究所発行『新世七月号』)

 経営者として超々多忙の日々を過ごしていると、つい自分自身を見失ってしまうことがよくあります。霊峰富士の麓の大自然の中で心を研ぎ澄まし見つめ直すことで、さまざまな気づきや明日からの生きるエネルギーを充電することが出来ます。社員のため、家族のために一点に留まることなく、日々新たな成長を遂げていきたいものです。
 富士高原研修所では、年間を通じてセミナーを開催しています。「年に最低一度は心の車検を」を合言葉に、一回でも多くの受講をし、自己を見つめる静謐な時を持ってまいりましょう。 

0 件のコメント: