2010年12月30日木曜日

12月28日MS 私が中村屋で学んだ商人の道@横浜市中央



 今年最後のモーニングセミナーは、(株)崎陽軒監査役・元新宿中村屋社長の宮内 昭 氏を講師にお招きしました。1929年生まれ、神奈川県出身。昨年1月にも「食品添加物の正しい知識」と題してお話をしていただきました。
 新宿中村屋に36年間勤め、辞められて19年になるが今でも中村屋を愛しているとおっしゃいました。

 新宿中村屋で学んだ、物を作り物を売るということを生業とする、人間としての条理の話をしたい。
(1)どんな会社か
 新宿中村屋は横浜ではそれほど知名度が高くないが、それには理由がある。創業者は『宣伝広告にお金を使うのなら原材料費に回せ、その分商品は良くなるので口込みで広めればよい』と考えた。
 新宿中村屋は平成21年度の売上げ高410億円、経常利益12~13億円の東証第一部上場の食品企業。

(2)商品の紹介
 代表的な商品・独創的な商品としては、下記食品などがある。
①中華饅頭 3工場合わせて日産100万個、中華菓子「月餅」は昭和2年から製造の主力商品
②水羊羹の缶詰 中村屋が初めて
③かりんとう 駄菓子であったかりんとうを、一番グレードの高い小麦粉を使い製法も工夫して、高級菓子に仕立てた。本日来られた皆さんにはお土産に持ち帰ってください。
④カリー 日本のカレーのルーツはSBと中村屋とがある。中村屋のカリー・ライスはボース直伝の純インド式で、洋食として材料に徹底的にこだわり、レストラン部門で80銭で売り出した。因みに普通のカレーはその当時10~15銭だった。現在も新宿本店で一日2000食出しているが、多分世界最大のカレー・レストランではないか。
【注】ラス・ビハリ・ボースはインド貴族の志士で、独立運動で身の危険を避けるため日本に亡命したのを相馬家で匿った。娘、俊子とボースが結ばれ・・・

(3)創業者の企業経営に対する考え方、実践してきた商売のやり方
 新宿中村屋には社員がバイブルとしている一冊の本、相馬 愛蔵・黒光(こっこう)創業者夫妻の著書「一商人として」がある。 
 相馬 愛蔵は信州、養蚕農家の三男、仙台藩士の娘、星 良(りょう)と結婚。1901年(明治34年)東京に出て、中村屋を買収しパンの製造・販売を始める。3年後にクリームパンを発明し、中村屋のパンを有名にした。
 
 「良品廉価」という言葉を使ったのは相馬 愛蔵が最初ではないか。「一商人として」の中に『商売を繁昌させるのは難かしいことではない、良い品を廉(く売ればよろしい。分かり切ったことのようであるが、岡田虎次郎先生はこの鉄則を私に教えられたのであった』
 「良い品を廉く」を店のモットーとして中村屋は今日に至ったのである。

 人類愛の理念を貫徹したのは愛蔵の経営の根幹である。
 商業の社会的役割は社会奉仕にある。士農工商の考えを否定し、商業は他のあらゆる職業と対等であるという信念を持つべしとした。
 『雇い人は兄弟と思うべし。客人は家族として扱うべし』『店員やその家族全体に生活の不安を与えてはならぬこと』として、成果主義の考え方を否定した。

 安達 巌 著「必ず儲かる中村屋式商法のすべて」には、中村屋は『経営者が優れた目標を掲げ、従業員はその理念を体得し、一糸乱れず共通の目標の達成に向かって邁進する』
 儲ける商法でなく、儲かる商法に徹するから必ず儲かるのであるとしている。

 師事していた内村鑑三は商売の原理原則は人づくりと言った。愛蔵は人づくりは私塾にまさるものなしと考えた。その建学精神は人間性を尊重し人格を高めることにあった。昭和12年に研成学院を開校して、経済的理由で進学できぬ高等小卒採用者に人間教育を行った。

(4)八代目の社長として心掛けたこと
 社員の力を借りて、創業者の理念を浸透させ、全員で会社を盛り上げること。
 1901年創業の会社、変えてはいけないものと変えなければならないものがある。
変えてはいけないもの 企業は社会の公器という創業者の理念 社会的責任

 企業を支える5つの側面
①お客様  大事にする
②従業員  物心両面の充足
③関連企業 共存共栄
④地域社会 相利共生
⑤株主   配当、株価維持
これらの5元多次方程式を解くのが企業経営

 本年を締め括るにふさわしい、心に残る素晴らしいお話しをしていただきました。

(参考)「一商人として」

又は
Google eBooksでご覧になれます。

「中村屋サロン

 広報委員長 萩野宏樹

2010年12月29日水曜日

12月21日MS 信なくば立たず@横浜市中央


 本日の講師は、(社)倫理研究所法人局普及事業部企画室の与縄智久研究員。昭和57年、熊本県菊池郡大津町生まれ、父は落花生の卸売り業、母はブチックと別々の商売をしている。20歳のときに、母が倫理法人会に入会したのを契機に、倫理と出会うようになった。母に誘われて行ったイベント時の縁で、福岡市のモーニンセミナーへ出席した。歌と輪読に最初は違和感を覚えたが、経営者の皆さんは元気で温かい雰囲気の会にめぐり会えたと思った。
 人の役に立ちたいと思い、倫理研究所へ入所して6年になる。

 「信なくば立たず」とは論語の一節だが、国を治めるに必要なものとして、軍事力・食料等あるが、民の信頼や信用が何よりも重要で、これがなくなると一日として持たない。
 信頼や信用は店をやる人にとっても重大。東北に行ったとき、会員から食料の一つのパッケージを見せられた。国産小麦と書かれてあったが、原材料の成分表示の仕方に問題があるとして、厳重注意の行政処分を受けたとのこと。信用の基準が年々厳しくなっている。

 「万人幸福の栞」を読むと毎回涙が出るところまでになりたい。9ページに載っている明朗・愛和・喜働は突き詰めると純情すなおな気持ちを持ち続けることに帰着する。先ず、自分が明るく愛しんで人に接すると自分としても喜べる。朗らかで調和がとれて働ける。

 109ページに「信成万事」は本当に信じたらそのようになると言っているのであり、信じ切ることの大切さが述べられている。
 後継者倫理塾を担当しているが、入塾1年後に父母や自社の社長を招いて、自分の伝えたいことを発表する場がある。ある塾生は次のように言った。「これまで会長・社長から親を大切にしろと言われてきたが、自分はどのようにすればよいか分からなかった。このような塾に出してもらってうれしかった。まだ見ぬ母に代わって伝えたいことがあります。」と切り出した。3歳のときに父母が離婚して、その後父母に会っていないと聞いていたので、リハーサルのときに父が見つかったと聞いて、私は驚いて塾生に訊ねた。いろいろ調べた末、警察に問い合わせて転居届けが出されていたことから、やっと父の居場所が分かったという。信じることの大切さ、自分の思いの強さがどれだけ出てくるかを感じた。

 自分の身近な人々、特に家族との繋がりを見直し、気持ちが同じ方向にあるかを確認することが大事。信じようとする気持ちが大切。
 106ページに「信は動いて愛となる」とあるが、見ること・聴くこと・知ることも温かい気持ちから入るか、責める心から入るか、その姿勢一つで結果は大きく異なってくる、と最後を締められました。 

 若くて元気のある話しをいただきました。

 広報委員長 萩野宏樹

12月14日MS ネットばかに気をつけよう!@横浜市中央


 本日の講師は、(株)こめつつじ代表取締役の吉田昭彦氏、医学博士。1943年、神奈川県生まれ。現在、東京都港区麻布十番で介護事業をしている。介護で一番の問題は認知症で、その人の人間性が分かりにくくなる。大学に在籍時、物理専攻から生物物理専攻に移って神経と脳の問題、40年前のその時点からアルツハイマーの問題を研究していた。

 3年前、バルテスという行動心理学者が「知恵力は最後まで成長するが、努力をしないと若い人でも駄目になる。選択と集中で高齢者の方が経験を活かせる」という論文を書いた。
 コンピュータ・デバイドとはコンピュータを使いこなせる者と使いこなせない者との間に生じる格差のことであるが、歳をとってもコンピュータを使いこなせるか、特にインターネットを使いこなせるか、若い人に遅れないように自分自身の経験を集大成しながら存在価値を認めてもらえる人間になる必要がある。

 インターネット上でいろいろ調べていたとき、今までやっていたことに集中できない現象に襲われた。認知症に罹ったかと恐れた。実際に紙に出力して読み直したら、ようやく記憶を取り戻した。
 荘子は道具を使うときは道具に使われるなと言っている。タイトルの「インターネットバカに気を付けよう」は自身がインターネット上で経験したこと。脳の研究をしていたこともあり、今も介護事業をやっているので、認知の問題に再度挑戦しようと考えた。昨年10月から今年の8月まで調査した。神田の書店で「インターネットバカ~インターネットはわれわれの脳に何をしているか」の本を見つけた。

 クラウドインターネット、クラウドが世界を変える。これからのインターネットではデータやソフトはコンピュータ自身で持つのでなく外部サーバーに蓄積され、これにアクセスすることでコンピュータが軽くなる。そのはしりがスマートフォン。
 20世紀は電気の時代。21世紀はクラウド化する社会、機械をもっと高度に駆使して、我々の脳の代行をするインテリジェンス マシンを組み合わせていく社会、知能の社会となる。
 クラウド化すると変化が加速化する。 クラウドの時代には5~10万円のコンピュータさえあれば、サーバーにアクセスすることで、すべてコントロールできるようになる。
 21世紀の情報化社会は変化が極めて早い。7月にアイパッドが出たと思ったら11月にはもうスマートフォン、しかも急速に普及する。

 ニコラス・カーが「インターネットバカ」の本を書いたが、彼も3年ほど前に長い文章が読めなくなるという私と同じような症状を経験した。現在は「Simple is better」アクセサリーを付け加えない考え方。インターネットは情報にアクセサリーを次々と付け加えてリンクする。そうすると注意力が散漫化する。
 彼は大脳生理学の観点から、記録のメカニズムを掘り起こしていく。脳は加齢により衰えていくとされていたが、脳は絶えず造り変えられ、使わないと駄目になる。象徴的なのがリハビリ、外から強引に動かすと機能回復する。高齢者でも訓練することによって、脳が活性化して新たな機能が出てくる。

 記憶には、作動記憶、短期記憶、長期記憶がある。作動記憶は非常に短時の記憶、3つか4つに絞らないと記憶にならない。人類最大の発明は言葉であり、文字だが、それまでは音声だけ。記憶に頼らなければならない。これを紙に書くことにより皆が見れるようになる。
 カーが警告を出したのは熟読・熟考の重要性だ。読み・書き・そろばん(計算)は教育の基本だ。インターネットを信じるのはよいが、使い方を誤ると長い文章が書けない、その真髄は何かということが分からなくなってしまう。インターネットには気を付けようと結ばれました。

 確かにインターネットや情報端末などは使いこなせないと、取り残されてコンピュータ・デバイドに陥る心配はよく指摘されることですが、逆にこれらに頼り切ることへの警鐘を鳴らされました。深く考えることの重要性を再認識しました。

 広報委員長 萩野宏樹

2010年12月14日火曜日

12月7日MS 心の元気と身体の若さを維持する秘訣~元気が湧きだす4つの方法~@横浜市中央


 本日の講師は、トータルヘルスアドバイザー、ヒューマンヘルス研究所代表の阪口 由美子氏、大阪生まれ。 30年間健康を伝える仕事をしてきた。これまで4人の師匠、すなわち食の師匠、呼吸の師匠、心の使い方の師匠、身体の使い方の師匠に出会うことができました。これらの師匠からは異口同音に「この世に改善されない病などない」ということを教えられた。
 遺伝子研究で最高権威の村上和雄教授の「スイッチ・オンの生き方」に共感するという。病になるのは大抵は生命の法則に従って生きていない証拠である。その法則とは「食・息・心・身」の法則である。(講師の著書『「食・息・心・身」の法則』:成甲書房に詳述)

 「食」
 講師の食の師匠は食べるだけで健康になる健康食「マクロビオティック・メニュー」を伝えておられる久司道夫先生(全国のホテル等にメニューを普及)。コアラはユーカリの葉、パンダは笹の葉を食べていれば健康でいられるように、人間にもこれを食べていたら健康を保てるという食事がある。人間は雑食動物だが、赤ん坊は母乳を飲みやすいように歯がない。色んなものを食べて良い時期になると歯が生えてくる。大人の歯は総数32本で、臼歯20本・犬歯4本・門歯8本で構成されている。それぞれ穀物・肉魚・野菜を噛むのに適応しており、これらの食物を5:1:2の割合で食するのが人間本来の食事と言える。
 お米中心から肉等中心への食事比率の逆転がアレルギーや心の病気の増加に繋がっている。お米も白米食より玄米や雑穀を混ぜた方が健康に良い。それは命の分量が全く違うため。
 「息」
 呼吸は息を充分に吐くことが大切で、元気・勇気などの気は生命のエネルギーで、呼吸法と関連がある。良い呼吸が脳を正常に働かせる。
 「心」
 心の問題は顕在意識だけに働きかけても効果がない。「食・息・身」の無意識部分が大きく影響している。
 「身」
 心の状態は心身一如で身体の状態に深く関係している。心がプラスの情報を伝えるときには身体が柔らかくなり、心がマイナスの情報を伝えるときには身体が硬くなったりするのは誰しも経験することである。

 最後に、マザーテレサは「目の前の人に充分な愛情を伝えていきなさい」と言った。それが人生の満足感だ。人生の意味は人をどれだけ喜ばせられたか、自分の心に嘘をつかないことが大切と結ばれました。パワーあふれる話しに元気をいただきました。

 広報委員長 萩野宏樹

2010年12月5日日曜日

11月30日MS 一貫不怠@横浜市中央


 今回の講師は、(社)倫理研究所法人局普及事業部の内田 文明部長。S61年入所、熊本県出身の58歳。

 「成功の条件」が「万人幸福の栞」第3条に記されているが、要約すると
①気づいたら即行即止でチャンスを捉まえる。即行の練習には目覚めたらすぐ起きる「朝起き」の実践が有効
②物事を肯定的に捉えて善処する。苦難の先に幸福がある
③明確な目的・目標を持ってやりぬく。
 唐の基礎を築いた名君太宗の言行録「貞観政要」の中に「創業は易く、守成は難し」の言葉があるが、「安きに居て危うきを思う」心構えが大切。栞の中でも創業の日の意気込みと感謝の気持ちを忘れるなと戒めている。

 講師はS56年に地元で建設会社を起業、同年に発足した熊本県倫理法人会に入会したが、S59年8月に人生の岐路となる事故が起こってしまった。それは就職前の大学生アルバイトが建設廃材を燃やそうとして無許可で降り注いだガソリンが引火して、顔などに大火傷を負ってしまった。生命は助かったものの大きな火傷跡が残ってしまった。講師はどう対処すればよいか判断に迷い倫理指導を仰いだ。自分だけは守りたいとする気持ちを捨て「現実から逃げるな」という指導を受けた。この青年側からの要望を一切受ける覚悟を決め全力を注いだところ、転院先で偶々素晴らしい医療技術に出会い、困っていた事態が好転した。原因はすべて自分自身にあると腹を括って取り組むことでチャンスを掴むことができた。
 苦難・悩み・願望はそれらの解決・解消・達成により、自分がより良く変われるチャンスが到来したとして取り組むべきものである。

 「他人と過去の事実は変えられない」唯一変えられるのは、「自分と未来」と言われる。自己変革することにより、今が変わり出会いが生じる。純粋倫理は実践することにより初めて正しさの証明される生活法則である。この実践のカギとなるのは自分が「変わる」ことができるかである。

 最後に今23年度は創始者が倫理運動を始めて65周年、倫理法人会が始まって30周年です。来年8月末に7万社達成の目標に向けて力を合わせようと結ばれました。

 広報委員長 萩野宏樹