2013年2月26日火曜日

2月25日MS「明るいあいさつと5Sで社風を磨く 」@横浜中央

今朝のモーニングセミナーは「明るいあいさつと5Sで社風を磨く 」と題して(社)倫理研究所法人スーパーバイザー、(株)ニッコー代表取締役会長である山﨑貞雄様に講話いただきました。

------------
毎日同じことを同じ時間にすることは、会社全体の訓練となる。

だから、会社のあいさつや5Sも社風を変えるほど徹底して行う。

たとえば、幼少の頃、毎朝同じ時間に同じ道を通り、父親の作った豆腐を運んで卸売業者にまで運んでいた。
毎日同じ時間、同じところを通って売りに行く経験から、いつも通るからと、近所で口コミが起き、豆腐を卸まで持ち込む前に、エンドユーザに売れてしまう経験談。

こうした一例から、商売とは口コミが起こるくらい徹底して実践するの大切さをあらためて教えていただきました。

実践してゆくのは、シンプルなことほど難しい。小さなことをコツコツと続ける難しさは、たいてい80%程度で辞めてしまう人の多いことを見てもわかる。

継続した実践を続けてゆくことの大切さを教えていただきました。

2013年2月24日日曜日

幹部研修「明朗な心」

今日は倫理法人会の幹事以上が学ぶことのできる、月に一度の幹部研修の様子をご紹介します。

幹部研修では、月ごとのテーマをもとに幹事専用のテキストに沿って学びを深めてゆきます。

今回のテーマは「明朗な心」。

----------
 明るく朗らかの人の心は、世のくもりを照らす光である。
あらゆる善さのもとが明朗な心にある。
 明るい朗らかな心が、おのずと道をひらき,幸福をもたらす。
心が先なのである。
----------

明朗とは光と熱を帯びた、まるで太陽のような心。人は明るいところに集まる。

心のおき方、どう思っているかによって事業や人生、家庭、環境までが変わってゆく。

心配する人は、憂いを増して心を曇らせ、病を重く、事業を不振に追い込んでしまう。
憂う人は心配性が、自らの細胞まで痛めつけている。

たった一度の人生なのだから意識して、悪いことを排除し、気をもむことなく取り越し苦労をしないように心がける。

そして、雑念を取り払い、怖れ、恨み、責める心といった不自然相から、人の喜ぶことを行い、まごころを持って与えてゆきましょう。

------

具体例を持って教えていただく幹部研修は、倫理法人会の中でも重要な研修です。
参加希望者は事務局までお問い合わせ下さい。 045-572-7511

2013年2月21日木曜日

2月18日MS「私が歩んできた日中関係について」@横浜中央




 本日のモーニングセミナーは、当会会員であり㈱グローバルシステムズ取締役の卯柳貴重氏にお話していただきました。仕事で中国と関わってらっしゃる柳氏らしく、「私が歩んできた日中関係について」というタイトルです。
 卯柳氏は大学を出て、医療関係のお仕事に就いたのです。しかし考えることがあり、IT関係の会社に転職されたのでした。中国に本社がある関係で、中国人とは長きに渡りお付き合いされているのです。歴史的背景や国民性などの違いによる食事のマナー、トイレの作法など、様々な違いを面白おかしく伝えてくれました。
 私が一番印象に残っているお話は、中国人から見ると「日本は社会主義」だということです。なぜなら、どんな仕事に就いても初任給20万はもらえます。中国では仕事によって10倍ほどの格差があるそうです。
 日本人が中国人の考えを理解するのに苦労しているように、中国人も日本人に困っていることがあるそうです。それは日本語の「あいまいさ」です。「なくはない」などの言葉は「イエス」なのか「ノー」なのか、彼らにとって理解しがたいとのこと。中国人に限らず、外国人と取引する際は、気を付けないといけないですね。

広報委員 関口 英樹

2013年2月4日月曜日

モーニングセミナー会場移転のお知らせ

平成25年2月より「横浜国際ホテル」において月曜日の開催となりました。

モーニングセミナー会場へのわかりやすい来場方法は、こちらをご確認下さい。

2013年2月1日金曜日

1月29日MS「決め手は心」@横浜中央


本日は本会場(コレットマーレ・オフィス棟)最後のモーニングセミナーです。最後にふさわしく?当会500回記念のモーニングセミナーとなりました。

 本日の会員スピーチは、当会会員川崎雅史氏です。大の野球ファンである川崎氏は、横浜高校野球部監督の渡辺さんを応援する会に入られているとのこと。余談ですが、私関口も横浜高校が母校です。当会には横浜高校の関係者が多く、OBはもちろん、父母会の役員をされてる会員さんもいらっしゃいます。
川崎氏は、渡辺監督の講演会での言葉「目標がその日を支配する」が、印象に残っているそうです。いい言葉です。

 本日二人目は500回記念にふさわしい川又久萬氏(名誉専任研究員)に、講話をいただきました。
 人生・家庭・会社におきていることは、すべて自分が原因なのです。他人のせいにすることは簡単です。しかし他人のせいにするということは、その人に自分の人生をゆだねているということになるのです。つまり自分の人生を取り逃がしているのです。
 順調に伸びてる会社は生き生きとして明るいです。しかし順調だから明るいのではありません。明るいから伸びているのです。
 主役意識と鏡の意識の大切さが伝わる講話でした。

広報委員 関口 英樹


2013年1月27日日曜日

1月29日モーニングセミナーのお知らせ

1月29日に講演いただく講師は、 社団法人倫理研究所法人局 名誉専任研究員の川又 久萬氏です。心について学びたい方は、ぜひお越し下さい。

共に経営に生かせる倫理を学び、繁栄してゆきましょう。
桜木町駅前、横浜モノリス(コレットマーレオフィス棟 TOCみなとみらいの17F)にて6時30分から始まりますので、15分前にはお越しください。



2013年1月17日木曜日

1月22日モーニングセミナーのお知らせ

1月22日に講演いただく講師は、 神奈川県倫理法人会 横浜ベイ地区長、株式会社エムアイシー 代表取締役の小田 洋氏です。倫理を学びたい方は、ぜひお越し下さい。

共に経営に生かせる倫理を学び、繁栄してゆきましょう。
桜木町駅前、横浜モノリス(コレットマーレオフィス棟 TOCみなとみらいの17F)にて6時30分から始まりますので、15分前にはお越しください。



2013年1月14日月曜日

1月15日のモーニングセミナーは中止です。

平素より当ブログ、横浜市中央倫理法人会の活動にご興味をもってご覧いただきありがとうございます。

明日1月15日は、今日の爆弾低気圧による大雪の影響を鑑みて、明日の出席者に負担のなきよう【休会】とさせていただきました。

楽しみにしていた方々には大変申し訳ございませんが次週以降をお待ちいただき、今後のモーニングセミナーへご参加いただけたら幸いです。

今後とも横浜市中央倫理法人会へのご理解とご支援のほどお願い申し上げます。

                                 横浜市中央倫理法人会 会長 後藤長重

2013年1月8日火曜日

1月8日新年式 MS「清掃と発展」@横浜中央


1月8日


 本日のモーニングセミナーは、当会監査であり、ヘアーラウンジ寿光代表の堂脇志農夫史に講話をしていただきました。「清掃と発展」というタイトルです。

 堂脇氏は床屋さんです。街の床屋さんに比べると、料金は決して安くはありません。しかし他店との差別化とサービスの高さで顧客の評価を得て、顧客の心をつかんでいるのです。その実績は、誰もが知っている大物経営者も訪れるほどなのです。それだけのお店を経営してる堂脇氏は、礼儀正しい紳士といった印象です。

 そんな堂脇氏でも、かつては経営に苦しみ、お店をつぶしたそうです。その頃の堂脇氏は、夜遊び、朝帰りなど悪事?のかぎりをつくしたそうです(堂脇さんごめんなさい)。

 一念発起した堂脇氏は、掃除・朝礼など倫理を実践することにより、経営を持ち直したのでした。

 広報委員 関口 英樹

講話終了後、食事会では当会会員による獅子舞(獅子舞保存会所属)と大正琴による初春演奏が行われました。












2013年1月6日日曜日

1月8日 新年式へのお誘い

あけましておめでとうございます。

2013年、実りのミ年(巳年)がやってきました。
暗いニュースが多かった昨年はすでに過ぎ去った過去。大きな変化の予兆と思えば、この変化をそのまま受け止めて、 今年を実りある良い一年にしてゆけるのではないでしょうか。

さて、1月8日(火)のモーニングセミナーは、(社)倫理研究所 丸山敏秋理事長からの年頭のあいさつを代読させていただき、当会で最も古参会員で、倫理経営を続けていらっしゃる堂脇志農夫様(ヘアラウンジ寿光 オーナー)に講話をしていただきます。

数多くの倫理実践体験は多くの人を惹きつけ、県外からもたくさんの有名人、著名人が訪れる地域一番店を経営していらっしゃいます。

また、終了後、食事会では当会会員による獅子舞(獅子舞保存会所属)と大正琴による初春演奏を予定しております。

皆様方のご来訪を心よりお待ちしておりますとともに、今年一年、よろしくお願い申し上げます。

横浜市中央倫理法人会 会長 後藤長重

2012年12月26日水曜日

12月25日MS「ほめる生き方」@横浜中央


12月25日
 NECビッグローブ㈱経営企画本部統括マネージャー筒井秀雄氏ほめる生き方 本日は本年最後のモーニングセミナーです。
クリスマスということもあり、出席された方全員に、サンタさん?からプレゼントを贈られたのでした。
 モーニングセミナーでは、NECビッグローブ㈱の筒井秀雄氏に講話していただきました。「ほめる生き方」と題し、ほめることの大切さを語っていただきました。
高度経済成長の時は、みんなが希望に満ち溢れ、ストレスは少なかったそうです。
しかし今は希望が見えにくく、ストレスの多い時代です。

そんな時代だからこそ、「ほめる生き方」が重要なのです。
 他人をほめて自分が気持ちよく感じる経験をしたのは、私だけではないと思います。
ほめることにより、ほめた人も照り返しにより、輝くのです。
 月が太陽の光で輝くがごとく、結果としてみんなが輝くのです。

 部下を強くしかりつけると、恨みの感情が強く残ります。
しかられたほうは、「俺のことがそんなに憎いのか」と受け取るのです。
結果として人間関係が悪くなり、会社の運営上にとってもマイナスです。

筒井氏は部下をしかる場合、初めにほめておいて「惜しい」と付け加えるのだそうです。
「惜しい、ここを直せばもっとよくなる」と言うことにより、部下とのコミュニケーションもよくとれ、会社の運営もよくなっていくのです。 
よき管理者である筒井氏の講話は、見習うことの多いものでした。


広報委員 関口 英樹

2012年12月22日土曜日

12月25日モーニングセミナーのお知らせ

12月25日に講演いただく講師は、 NECビッグローブ株式会社 経営企画本部統括マネージャーの筒井 秀敏氏です。組織を活性化させたい方は、ぜひお越し下さい。

共に経営に生かせる倫理を学び、繁栄してゆきましょう。
桜木町駅前、横浜モノリス(コレットマーレオフィス棟 TOCみなとみらいの17F)にて6時30分から始まりますので、15分前にはお越しください。