2009年2月10日火曜日

2月10日 モーニングセミナー 「倫理は実践、普及は宝」

本日は法人レクチャラー、柴崎猛様の講話です。

私は法人レクチャラーになって2年目です。
自動車部品製造を行っている私の会社は、昨年の決算ではこれまでの最高益をあげることができましたが、今年は百年に一度の大不況の余波を受けて、売り上げは半減、雇用調整などもせざるを得ない状況にあります。

ところが、こんな状況になって「いまこそ倫理の勉強の出番が来たね。」と家内に言われてます。(笑

当社は創業昭和31年、父の創業した会社を継いでいます。いわゆる2代目社長です。

私が大学を卒業し、数年修行をしてきて会社を継ごうというつもりでいたが、父の体調不良で卒業後すぐに会社にはいることになりました。

現場も営業もがむしゃらにやりましたが、創業者のカリスマもことからか、なかなか成果が上がりません。

企業は30年たつと寿命だという話もききますが、このままだめになるわけにも行かないので、昭和61年に創業30周年を機に30周年の記念イベントを行いました。

このときから企業の使命は顧客、社員、家族当社を取り巻く人たちの幸せ作りであると位置づけ、「顧客の創造、家庭の創造、地域の創造」の3本を軸とした「みなもとクリエイション」という社是を掲げました。

まずは率先垂範、機械を掃除・点検をし、熟練工も多い中、若い社員に技術を継承していきながら、若い職場作りというのを意識しています。

さて、私が経営していく中での倫理体験をお話しします。


倫理との出会いは平成14年に入りました。深谷市の倫理法人会のMSに通い、勉強する中で倫理は実行により直ちに正しさが証明されるということをきき、ちょうど幸せのみなもと作りをしたいという思いと合致したこともあり入会しました。

そこで、先輩方に「倫理は実践が命だよ。」といわれ、何からしようか?と考えました。


まずは早起きからはじめました。

私はもともと夜型人間でしたが、「早起きは反映の第一歩」、「社長が早朝出勤する会社はつぶれない」と言う話も聞こえてくるので、それを信じてまずは実践してみました。
するとさっそく効果が現れました。

当社は24時間操業をしていて、夜勤が続く従業員たちには半年に1回の全体朝礼でしか合わなかったのですが、その彼らに直接あえるようになりました。
折角あったのだから、こちらからあいさつをかけることで社員の顔が見えるようになりました。

これを続けていくことで夜勤の人が当日欠勤することがめっきり減り、生産性が大幅にUPしました。

次に、倫理はまず掃除といいますから、掃除をしてみようと思い立ちました。

どこの会社でも製造現場では4S運動ということを掲げていますが、当社もなかなかやってくれませんでした。

それならばと、自ら早朝出勤することで時間ができるようになりましたので十数年前から使用している機械を自ら黙々と掃除を始め、一日あたり30分、ねじの溝まで掃除を始めました。

最初は冷ややかに見ていた社員も少しずつ変わってきて、やがて全員が機械の掃除を手伝ってくれるようになり、今では工場中の機械がぴかぴかです。

それだけではありません。
機械の掃除をすることで機械の修繕費が大幅に減少、機械への思い入れも強くなってきて、従業員が自ら直すこともはじめて、修繕費を含めるとが年間一千万円ほどの支出が減りました。狙ったわけではありませんが、倫理を行って会社が儲かってしまいました。

こうした恩恵を受けた私も普及をしなければならない立場になりました。
普及は大変苦しい。そう思います。

寄居町はたった3万8千人の人口。法人会を立ち上げてくれと言われても、会の立ち上げはとても大変だと逃げ回っていました。
倫理研究所の売り上げを上げたいから、やらされるんだろうという気持ちもありました。

しかし先輩から、「普及は苦しいからこそ自分を鍛えてくれる。」と教わりました。
普及に出たとたん、厳しいことを言われ、これほどよい鍛錬の場はないと思います。

説得ではだれも入会してくれません。気持ちの合一、和合しないと誰も入ってはくれないものです。普及活動をしていてこれが少しずつわかってきたように思えてきました。

ビジネスで失敗すると会社がつぶれてしまうが、普及に失敗しても倫理研究所はつぶれないから、営業の鍛錬にもよいとおもいます。

ある有名な経営者はこう言っていました。
「ビジネスの成功は相手が何を考え、何を求めているか理解することである。」と。

--

相手の気持ちを理解する鍛錬、それが普及であると柴崎様は締めくくられました。

0 件のコメント: