2007年12月26日水曜日

12月26日 モーニングセミナー 「栞の中の報徳仕法」



本朝は龍屋物産代表取締役会長、法人スーパーバイザーの二階正氏の講話。

二階氏はつい先頃、バンコクのホテルで火災に遭い、九死に一生を得て間もないのに、当法人会のMSへ参加していただきました。

倫理に入って25年、今年は倫理1万7千にも選ばれた二階氏は縁あって小田原の倫理法人会に入会、たくさんの報徳の勉強をしてきたといいます。
今日は二階氏が報徳の勉強をする中で倫理の教えにも通じる、小田原を代表する二宮尊徳翁のお話しを
お聞かせいただきました。

二宮尊徳さんの話には、倫理法人会で勉強する「万人幸福の栞」とだぶる話が多いそうです。

中でも秀逸なのは、経営哲学の尊徳夜話。夜話といっても夜の話ではなく、二宮尊徳氏のすぐそばでかずかずの講話、雑談などをまとめたもの。

○「湯船の教え」の逸話。

禽獣(とりけもの)のたぐいは腕がこちら側にしか掻けないようにできている。
これは人間だけに押し返す機能を与えたものなのだ。
神様から授かった機能だから、これを人間は使わなければいけない。

湯はあちらにかけば暖かい湯は一見あちらに行ったままになってしまうかのように思うがそうではない。
向こう側に書けば必ずこちらに戻ってくる。

今度は、湯を自分の方にかこうとすれば、全部自分の方にくるように見えるがその実すぐにむこうへ行ってしまう。

奪うに益ナシ
譲るに益あり


「たらいの水」の逸話。

たらいの水はしゃもじでかき回すと簡単に水が回る。
一方、箸でかき回してもなかなか水は回ったりしないものだ。

ところが、回らないからと言ってやめるのではなく、回るまで根気よくかき回すと
少しずつだが、回り始めてくるものなのだ。

難解な事柄も何度も何度もあきらめずに繰り返せば、そのようになっていくものだ。

---

他にも夜話のテープを使って、二宮尊徳翁の報徳逸話を栞の話に照らしながらわかりやすくお話しいただきました。

0 件のコメント: